レベル1 名前を入れる
柄をつけるということ
陶磁器の絵柄は簡単に分けると2種類あります。ひとつは釉薬の下にある絵柄ともう一つは釉薬の上にある絵柄です。厳密に同じ意味ではありませんが、上絵(うわえ)下絵(したえ)という区別はほぼ同じ区分です。もっとわかりやすく言うと、これも厳密に同じことの説明にはなりませんが、陶磁器が土から陶磁器に生まれ変わる行程である「本焼」の時に一緒に絵柄を付けるか、一度焼き上がって陶磁器になったものにさらに絵柄をつけてもう一度焼き付けるか、ということになります。
寿司湯呑の名入れのような一部の特殊な場合を除いて、店名やワンポイントの柄を入れる場合、大抵「上絵」で行います。上絵付け用の窯は比較的低温度でよく、大抵本窯よりずっと小さいので小ロットの対応に向き納期もわずかで済みます。例外の寿司湯呑の場合、手書きで店名と電話番号程度を入れることになり、大抵の場合それ専用の湯呑が準備されているので、例外として成り立つのです。こちらの方は業務用食器のカタログにも「名入れ専用」のコーナーなどでまとめて掲載してあるのがふつうです。
手描きとはんこと転写
ここに白いラーメン丼が50個あります。ここに「来来軒」と名前を入れる、とします。
一番単純な方法は一個一個に「来来軒」と絵の具で手書きしてそれを焼き付けること、です。手書きだと一個一個が微妙に違ってそこがまた良い、という人もいるかと思いますが、できれば同じものが50個のほうが望ましい。それならどうすれば良いか?同じ名前を書くのが面倒でできれば同じ様な文字の形や大きさに揃えたい。「判で押したような生活」なんて言葉があるぐらいですから、ふつうに考えて、この場合まず思いつくのは「はんこ」をつくることです。通常、陶磁器の名入れの場合、手彫りのゴム印を使用します。従って、仕上がりの感じは「準手書き」という雰囲気になり、「手書きの味」にこだわる人にもまずまず気に入ってもらえます。
しかし、実はこの「来来軒」、書道家として名の通った親戚のおじさんにわざわざ書いてもらった看板があり、その看板をそのままロゴにした箸袋とマッチがある。できればこのロゴをそのままラーメン丼に焼き付けたい。要するにロゴを「印刷」したい。それをかなえる方法は「転写紙」を使う方法です。要するにプラモデルにマークなど付けるのに使う「デカール」を印刷し、それを丼に貼りつけて上絵付け窯で焼き付けるわけです。この転写紙の印刷法はいわゆる「スクリーン印刷」。だから、箸袋やマッチ箱から原版作るのはお手のもの。かくして看板と同じ文字で「来来軒」名入り丼は完成するのです。
きれいにつくるには
手書き、はんこ、転写。この3つなら仕上がりが完全できれいなのは断然「転写」でしょう。いくら職人芸で手書きしても、はんこを彫っても、もとの原稿を「コピー」できる転写にはかないません。
きれいに作るためにはきれいな原稿が必要です。当然ながら、デジタルの原稿を送っていただくのがベストです。先ほどの「来来軒」のように割り箸の箸袋を送っていただくのは最低ラインでしょう。
ファックスで原稿を送っていただくこともあります。元の原稿を拡大コピーして送ってもらい、こちらに着いた時点で縮小して原稿とする方法です。(実際にはスキャニングしたあと縮小し、解像度を整えて粗隠しをします。)原始的ですが、結構うまくいきます。前項でも言いましたように、転写は「スクリーン印刷」ですから解像度を極度に反映できません。これを逆手に取って、というわけです。
概要のところでも言いましたが、器の表面は平面ではありません。平らなプレートとか、丼の底の部分の一部とかを除いて。すべて微妙な曲線を描いています。この上に、平面と同じデザインを乗せると、必然的にデザインは歪みます。単純なデザインならこちらで修正します(要するに歪まないように最初から逆に曲げておく)が、原稿によってはそれが簡単にできない場合もあります。これを回避する一番の方法は、平らな部分に名入れするか、ロゴを小さくすることです。「気にしない」というのもいいかもしれません。(実際、巨大ロゴをべったり貼った丼などはかえって歪みが味になったりして、デザインの一部として溶け込みます。)
さて、最近は特殊フォントや専用ロゴを使った店名ロゴが増えました。それでも中には、全部おまかせ、という人もいます。大きなお世話かもしれませんが、せっかくお金をかけて名入れするのですから、せめて大体の字体の指定ぐらいはするべきでしょう。
安くつくるには
安く作るコツは、完全原稿を用意することと、たくさん作る事です。
たくさん、とはいくつか?多ければ多いほどいいのは当然ですが、まずは100個を目指して下さい。これはなぜかというと、普通、名入れ用の転写は100個までは同じ価格だから、です。
それではどうやって1数量を100個にするか。例えば、先ほどの「来来軒」の50個、席数カウンターで20席ではちょっと多めか丁度いいか、というところでしょう。その倍の100ってのはちょっと・・・と思われるかもしれませんが、それだったらチャーハン用の皿と餃子皿、おまけにライス丼にも同じロゴで名入れしてはどうでしょう。それなら100はそんなに多い数ではなくなるのでは?
もう一つの方法は、やや裏技です。転写紙を100枚発注して50枚だけ使い、残りは保管して次回使用する、という方法です。欠点は、保存状態や「運」が悪いと、経年変化で転写が使えなくなること、です。当社の場合は転写はこちらでお預かりしています。
これは当社だけに通用する方法かもしれません。他社で断られても責任持ちませんのであしからず。
最後に、とにかく転写も大きなものは高くつきます。これは印刷代だけでなく色数が一色増えると価格は倍になります。